各証明書がコンビニで取得できます!
マイナンバーカードを利用して、全国のコンビニで証明書が取得できます。
毎日、6時30分から23時00分までご利用いただけます。
役場窓口が開いていない早朝や夜間、土日祝日でも、ご自分の都合に合わせて取得できます。
マイナンバーカードが必要です
マイナンバーカードをお持ちで、「利用者証明用電子証明書」が搭載されている方は、コンビニ交付を利用できます。
「利用者証明用電子証明書」が搭載されていない方は、申請が必要ですのでお問い合わせください。
コンビニでの印鑑証明書を取得できるのは、七飯町ですでに印鑑登録されている方が、コンビニ交付を利用できます。
コンビニで取得できる戸籍証明書は、戸籍全部事項証明・戸籍個人事項証明となります。
(除籍・改製原戸籍については、コンビニで取得できませんので窓口交付または郵送交付となります。)
※「マイナンバー(個人番号)入り住民票」や「住民票コード入り住民票」については、コンビニ及び自動交付機で取得できませんので、窓口交付または郵送交付となります。
コンビニ・自動交付機での交付手数料は従来と同額です。
住民票の写し 300円、印鑑証明書 300円、戸籍証明書 450円、戸籍附票の写し 300円
証明書コンビニ交付とは
いつでも

役場窓口が開いていない早朝や夜間、土日祝日でも、ご自分の都合に合わせて取得できます。
どこでも
役場庁舎まで行かなくても、お近くのコンビニ等のマルチコピー機を利用し自分で証明書が取得できます。
証明書が急に必要になった場合でも、出先の全国のコンビニ等の約4万9千店舗で受け取りが可能です。(平成28年(2016年)5月現在)
証明書コンビニ交付を利用するには

マイナンバーカードをお持ちで、「利用者証明用電子証明書」が搭載されている方は、コンビニ交付を利用できます。
「利用者証明用電子証明書」が搭載されていない方は、申請が必要ですのでお問い合わせください。
コンビニでの印鑑証明書を取得できるのは、七飯町ですでに印鑑登録されている方が、コンビニ交付を利用できます。
証明書コンビニ交付と自動交付機
交付場所 全国のコンビニ |
交付場所 町内設置の自動交付機 |
|
---|---|---|
交付時間 | 6時30分~23時00分 (利用休止日:12月29日~1月3日、システムメンテナンス日) |
|
必要なカード | マイナンバーカード
![]() |
印鑑登録証の自動交付機カード
![]() |
証明書の種類 |
|
|
(除籍・改製原戸籍については、コンビニで取得できませんので窓口交付または郵送交付となります。)
※「マイナンバー(個人番号)入り住民票」や「住民票コード入り住民票」については、コンビニ及び自動交付機で取得できませんので、窓口交付または郵送交付となります。
コンビニ・自動交付機での交付手数料は従来と同額です。
住民票の写し 300円、印鑑証明書 300円、戸籍証明書 450円、戸籍附票の写し 300円
コンビニでの戸籍証明書を取得するとき
コンビニで戸籍証明書を取得する場合は、事前に利用登録申請をしてください。なお、利用登録申請いただいてから交付可能までに3開庁日程度かかります。お早めに申請をお願いします。
コンビニで戸籍証明書を取得するまでの流れ
(1)コンビニ等のマルチコピー機で「本籍地の利用登録申請」をする。
利用申請の操作方法はこちら。
※コンビニ交付対応している本籍市区町村はこちら。
(2)申請登録完了後(3開庁日程度)、コンビニ等のマルチコピー機で戸籍証明書を取得できます。
個人情報は守られます
- 周りの人の目に触れず証明書が取得できます
申請から証明書の受領までのすべての手続きをコンビニ等店舗のマルチコピー機などのキオスク端末で行うので、周りの人の目に触れず安心して証明書を取得することが出来ます。 - マイナンバーカードや証明書の取り忘れ防止
マイナンバーカードや証明書などを忘れないよう、キオスク端末の画面や音声、アラームなどで取り忘れを防止する対策がなされています。 - 通信ネットワークの安全対策
証明書を発行する際の通信は、専用の通信ネットワークを利用し、かつ通信内容の暗号化を行っており、個人情報漏洩の防止対策をしています。 - 証明書の偽造・改ざん対策
コンビニで取得できる証明書には、改ざん防止専用紙ではなく、普通紙に印刷されます。証明書にはけん制文字、スクランブル画像、偽造防止検出画像の改ざん防止対策が施されています。
証明書のイメージ


お問い合わせ
住民課総合窓口係
電話:0138-65-2512
FAX:0138-65-9280
Eメール:311-sougou-m@town.nanae.hokkaido.jp