ここから本文です。

電気の停電時、復旧後に注意するべきこと

2018年9月11日

北海道胆振東部地震の影響で、全道的に停電となり、電気の復旧がなされてもその後の余震の影響を考慮しなければならなく、時間差で停電がもう一度起きる可能性もあります。ここでは電気の停電時、そして復旧した後に注意するべきポイントをまとめました。

火災

 停電が復旧した後に最も注意しなければならないのは火災です。特に紹介する2つの火災については、阪神・淡路大震災、東日本大震災後に発生し死者も出ています。今一度ご自分の家の状況を確認してください。

通電火災

 通電火災とは停電前まで使用していた電化製品が通電後に漏電し発生する火災です。災害発生後、避難のため家を出る際にブレーカーをそのままにした状態で出てしまった時に注意をしなければなりません。電気が復旧(通電)した後、特に地震の場合には電化製品が倒れたりして、通常より危険な状態であるケースがあります。そこに電気が通ってしまい、それらの電化製品が火元となり火災が発生します。
 阪神・淡路大震災の時は約6割、東日本大震災の時は過半数がこの通電火災が火災の発生源と言われています。
 避難中で電気の方が先に通電してしまう、すなわち、家が無人の状態で起きてしまい、対応する人がいないため、火の回りは速く、そして周囲の家へと連なる火事にもなってしまい大変危険であると言えます。
 この通電火災に対しての対策は電気復旧後に電化製品に通電させないことであり、ブレーカーを落としておく、これを忘れないようにしておくのが極めて大事なことです。
 災害が起き、家へと帰れる状況になったとしても、しばらくは電気インフラが不安定な状態であったり、余震が発生したり、再度避難しなければいけないことも考えられます。その際、家を出る時にはブレーカーを落とす、このことを心に留めておいてください。また、併せて時間がある場合には電化製品がコンセントに繋がっている状態であれば、それを外しておくことも心がけましょう。

ローソク火災

 電気が復旧し、家に帰れた後でも節電や、電化製品が壊れてしまったことを補うためローソクを用いることもあるでしょう。このローソクの火が余震などにより周囲に燃え移ってしまい起きるのがローソク火災です。東日本大震災の時は、約30件がこのローソク火災が発生原因として起きました。
 これを防ぐためには、ローソクを使わないといけない場面でも、その場を離れる時や就寝の際には必ずローソクの火を消すことです。可能であればLEDの懐中電灯といった熱が発生しない照明器具を使用することが望ましいと言えます。
 以上、ご紹介した2つの火災は深刻な二次災害につながる可能性もある一方で、未然に防ぐことができる火災と言えます。特に揺れが強かった地域では注意への意識を高めてください。

ブレーカーの確認

 停電が起き電気が使えなくなった場合には、まず家中の電気が消えているのか、もしくは一部が消えているのかを確認しましょう。家の中全て消えており近所も同様に消えている場合にはお住まいの地域の大手電力会社のコールセンターへ連絡しましょう。
 近所は灯りがついていたり、自分の家の一部だけが停電している場合には分電盤を見て、ブレーカーの状況を確認しましょう。分電盤には漏電ブレーカー(大元のブレーカー)と安全ブレーカー(小さいブレーカー)の2つがあります。以下にてそれらが切れている時の確認手順を説明します。

漏電ブレーカーが切れている場合

 まずは操作方法の説明です。この説明に従い、ブレーカーの操作を行ってください。
  1. 安全ブレーカーを全て“切”にする
    ブレーカーの種類はご家庭によっても異なるため、家の取り付け位置およびその種類を確認してください。
  2. 漏電ブレーカーを“入”にする
    つまみが中央で止まり切れている状態もあるため、一度“切”にした後に“入”にしましょう。
  3. 安全ブレーカーを一個ずつ“入”にする
    各安全ブレーカーを“入”にした時に漏電ブレーカーが切れた場合には、その回路が漏電(不良回路)をしています。この安全ブレーカーを“切”にしてから、再び漏電ブレーカーを“入”にしてください。そして、それ以外の安全ブレーカーも“入”にしてください。
 不良回路を発見した場合には、その漏電を修理する必要があるため、電気工事店への依頼をしてください。また、漏電ブレーカーを“入”にできない場合も考えられます。それは漏電ブレーカー自体が不良となってしまっているため、これも電気工事店への修理依頼が必要となります。

安全ブレーカーが切れている場合

 通電の確認のため、コンセントから抜いていた電化製品でなるべく電気容量が低いものを選び、安全ブレーカーを“入”にしてみます。操作ができた場合には復旧したと言えます。電化製品の故障がないか注意を払ったうえで少しずつ、電気使用量を増やすようにしてください。
 “入”にてみてすぐに切れてしまう場合には、安全ブレーカーの不良や配線のショートなどが考えられます。危険なため“切”にし電気工事店への修理を依頼してください。

その他の考えられうる影響

パソコンのデータ消去

 パソコンを使用中に停電した時にはデータを保存し、電源を落とすようにしてください。そして、電源がコンセントにささっている場合には、まずそれを抜きましょう。復旧後に大きな電圧・電流がかかることにより、内部のハードディスクの故障を招き、データが飛んでしまう恐れがあります。これはプリンタや無線LANのルーターといった周辺機器にも言うことができます。

オール電化の家庭

 家がオール電化の場合には給湯ができません。ただし、種類によっては給湯器内に残っているお湯を使えるタイプもあります。停電後にお湯を沸かすことはできないので、量を考え使用するようにしてください。また、集合住宅などでは水のくみ上げを電力で行っている場合もあり、その供給も止まってしまう可能性があります。
 電気が復旧した際には、給湯を行うリモコンの状態を確認しましょう。そこではまず、現在時刻とエラー表示が出ていないかを確認します。長期にわたる停電の場合、各設定がリセットされている可能性もあります。時刻の設定が異なっていると、昼間の時間にお湯を沸かすよう作動してしまい電気代が高くなるかもしれないので注意しましょう。

壊れた、水没した電化製品への対処

 目に見えてわかる場合は問題ありませんが、長期にわたり家を空けた後に壊れたり水没していた電化製品がないか確認してください。見た目は普通でも漏電の原因にもなるため、使用前には電気店などで点検をしてもらうようにしましょう。

お問い合わせ

情報防災課

電話:0138-65-5797

FAX:0138-66-2054

Eメール:jouhoubousai@town.nanae.hokkaido.jp

ここからフッターメニュー

ページの先頭へ戻る