マイナポイントについて(休日窓口の日程を更新しました)
- トップページ
- 行政情報
- 情報政策・個人情報保護
- マイナンバー
- マイナポイントについて(休日窓口の日程を更新しました)
2021年2月8日
はじめに
新型コロナウィルス感染予防のため、できるだけ各種申請・手続きは郵送やオンラインをご活用くださいますようお願いします。マイナポイントとは?
国の事業で、マイナンバーカードを取得した上で一定の手続きを行った人に付与されるポイントのこと。お好きなキャッシュレス決裁サービスを選んでチャージまたは買い物をすると、1人あたり上限5,000ポイントをもらうことができます(付与率25パーセント)。必要な手続きは以下のとおりです。【参考】よく分かる!マイナポイント取得ナビ(総務省ホームページ)
1. まずマイナンバーカードが必要です
マイナンバーカードを持っている方は2.へ持っていない方はマイナンバーカード総合サイトをご覧ください。
「よくわからない!」という場合はマイナンバーカード交付申請支援を行っておりますので、役場1階住民課総合窓口係にお越しください。
必要なもの:運転免許証等の顔写真付き本人確認書類、(お持ちの方は申請書もご持参ください)
※顔写真付きの本人確認書類が無い場合は健康保険証などの本人確認書類を2種類お持ちください。
2. マイナポイントを申込む
マイナポイントの申込み方法について(総務省ホームページ)「よくわからない!」という場合は、まずはマイナンバー総合フリーダイヤル(電話 0120-95-0178)にお問い合わせください。
また、以下の場所で申し込み手続きの支援を行っております。
- 役場1階住民課総合窓口係
- 大中山出張所
- 大沼出張所
キャッシュレス決裁サービスに関する情報ってなに?
正確には「決済サービスID」と「セキュリティコード」です。各決済サービスによって詳細は異なります。また、以下にご注意ください。- 決済サービスの種類によってはスマートフォンのアプリからしか申し込むことができないものがあります(役場での申し込みができない可能性があります)
- 対象となるキャッシュレス決裁サービスは非常にたくさんあり、事前に設定が必要なものもあります
- 一度申し込んだ決裁サービスの種類は変更できません
XLSX各サービスの決済サービスIDとセキュリティコード (182.2KB) ※2020年9月1日現在
役場で休日窓口を開設します(マイナンバー関係のみとなります)
日時:令和3年(2021年)2月14日(日)、3月14日(日)、4月11日(日)9時から15時まで場所:役場1階住民課総合窓口係
休日窓口でできること
- マイナンバーカード交付申請
- マイナンバーカード受取り
- マイナポイント申込み
- その他マイナンバーカードに関する手続き
マイナンバーカードをお持ちでない方は、申請から取得まで1か月程度かかりますので、できるだけ早い手続きをお勧めします。
Q&A
よくあるご質問(総務省ホームページ)詐欺にご注意ください
詳しくはPDF総務省注意喚起のチラシ (826.3KB)をご覧くださいお問い合わせ
- マイナンバー総合フリーダイヤル 電話 0120-95-0178(平日9時30分から20時00分まで、土日祝9時30分から17時30分まで)
- 役場民生部住民課総合窓口係 電話 0138-65-2512(8時30分から17時15分まで ※土日祝日除く)