栄養士だより
食育ってなに?
「食育」とは、生きる上での基本であって、知育・徳育・体育の基礎となるものであり、様々な経験を通じて「食」に関する知識を習得し、自分で「食」を選択する力を身につけることで、健全な食生活を実践することができる人間を育てることです。6月は食育月間
食育の基本的理念が定められている「食育基本法」が成立した月が、平成17年(2005年)6月であること、また、新年度や新生活がはじまって落ち着き始める時期であり、進学や就職、転勤などの影響が少ない時期でもあることから、6月が食育月間となりました。毎月19日は食育の日でもあります
食育の「育(いく)」という言葉が「19」という数字を連想させること、また「食」という言葉も「しょ→初→1、く→9」ということで、「19」を連想させることから、19が食育の日となりました。以上のことに加え、国の第一回食育推進会議が平成17年10月19日に開催されたことにも配慮しているそうです。
食品ロス削減にも取り組みましょう ~どさんこ愛食食べきり運動~
PDF今日から実践!家庭でできる食品ロス削減 (319.3KB)
食事で免疫力を強化!!
新型コロナウイルス感染症の影響で、家で過ごす時間も増え、ますます日々の食事の重要性が高まっています。「毎日気を付ける」ことは難しくても、「やれそうなことを気を付ける」ことは出来るのではないでしょうか。日々の食事で食べたもので私たちの体は作られているからこそ、未来の自分のために食べて出来ることを少し頑張ってみませんか?
~免疫力アップの4つのポイント~
1.腸管免疫力をアップ
全身の免疫細胞の約6~7割は腸にあると言われています。これらの免疫細胞が元気に働けるように、腸内環境を整えましょう。
腸内環境をよくする食べ物
- 食物繊維を多く含む食べ物
(野菜、果物、海藻類、いも類、豆類、こんにゃく、きのこ類) - 発酵食品
(味噌、醤油、納豆、漬物、塩辛などの古くからある日本の食品のほか、ヨーグルト、チーズ、キムチ、ナンプラーなど)
2.平熱を36度台にキープ
体温が1度下がると免疫力は約30%低下すると言われており、個人差はありますが一般的に平熱が35.5度~36度未満になると低体温の始まりと言われています。低体温になると便秘にもなりやすく、免疫力が下がり更にはアレルギー症状なども出やすくなります。常に体温を36度台に保ち、身体を冷やさないような食事を心がけましょう。>/>
体温を上げてくれる食べ物
- 香味野菜
(唐辛子、ニンニク、生姜、ミョウガ、山椒など) - スパイス
(ターメリック、シナモン、クローブ、カルダモンなど)
3.筋肉量を増やす
基礎代謝量(眠っている時にも消費されるエネルギー)が低い人は体温も低く、免疫力も低下してしまいます。基礎代謝量を上げるためには、筋肉量を増やすことが大事です。運動ももちろん大切ですが、筋肉の材料になるたんぱく質を食事で十分にとることが重要です。筋肉を増やす食事を心がけましょう。
筋肉の材料になる食べ物
- たんぱく質を多く含む食べ物
(肉、魚、卵、大豆製品、乳製品など) - ビタミンB6を多く含む食べ物
(にんにく、ピスタチオ、大豆、ごまなど)
4.ストレス耐性を高める
免疫力を低下させる最大の原因の一つがストレスです。ストレスに負けない体をつくる助けになるのが「抗ストレスビタミン」です。ストレスで体内に増える活性酸素から体を守ってくれる「抗酸化食品」も合わせて摂りましょう。
ストレスから体を守ってくれる食べ物
- ビタミンA、C、E
(緑黄色野菜、柑橘類、ごまなど) - 抗酸化食品
(緑茶、赤ワイン、そば、鮭、トマト、オリーブオイルなど)
七飯町での食に関する事業
- 簡単ヘルシーレシピの配布:管理栄養士が作成した簡単でおいしい「簡単ヘルシーレシピ(1食500キロカロリーメニュー)」を町内の公共施設(七飯町役場、出張所、大中山コモン、アップル温泉など)で配布しています。ご自由にお持ちください。
- 栄養相談:管理栄養士が保健センターにて、もしくはご自宅に訪問して栄養相談を行っています。今の自分にとって必要な食べ物、控えたほうが良い食べ物について一緒に確認しませんか?
- 栄養・食事で気になることがありましたら、いつでもご連絡ください。
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。
お問い合わせ
健康推進課保健管理係
電話:0138-66-2511
FAX:0138-66-3955
Eメール:343-hoken-k@town.nanae.hokkaido.jp