【事業者のみなさまへ】七飯町持続化給付金について
この給付金は、国の持続化給付金とは別に申請が可能です!
1 趣旨・目的
町では、新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、事業に影響を受けている町内事業者に対し、経営持続化の支援を目的とし、事業全般に広く使える町独自の給付金を給付します。2 給付額
1事業者につき、法人は20万円、個人事業者は10万円※ただし、本給付金の給付は、1事業者につき1回限りとなります。
3 給付対象者
令和2年(2020年)4月1日時点において本町に住民登録を有し、申請時点においても引き続き居住している個人事業者又は町内に事業所を有する法人法人:本町において法人町民税の課税をされている事業所
主たる事業所の所在地 |
支店等の所在地 |
給付対象 |
町内 |
町内 |
対象 |
町外 |
対象 |
|
町外 |
町内 |
対象 |
町外 |
対象外 |
個人事業者:令和2年4月1日時点において町内に住民登録があり、申請時点においても引き続き居住している方
住民登録地 |
支店等の所在地 |
給付対象 |
町内 |
町内 |
対象 |
町外 |
対象 |
|
町外 |
町内 |
対象外 |
町外 |
対象外 |
4 給付要件
- 令和元年(2019年)12月31日以前から営業等による事業収入を得ており、今後も事業を継続する意思があること。
- 令和2年2月から同年12月までの間のいずれかの月において、事業収入が前年同月比で20パーセント以上減少していること。
※PDF七飯町持続化給付金募集要項 (187.1KB)に記載している、減少率の計算方法を参照 - 町税等の滞納がないこと。
- 国の持続化給付金の不給付要件に該当しないこと。
5 不給付要件
- 農業による事業収入を得ている事業者(主たる事業収入が営業等による収入である事業者を除く) ※農業者の方はこちらをご覧ください → [農業者のみなさまへ]七飯町持続化給付金(農業者向け)について
- 七飯町介護・障害・老人福祉サービス等事業者支援事業により支援金を受給している者
- 七飯町医療機関支援事業により支援金を受給している者
- 宗教上の組織若しくは団体
- 政治団体
- 国、法人税法別表第一に規定する公共法人
- 前各号に掲げる者のほか、本給付金の趣旨、目的に照らして適当でないと町長が判断する者
6 申請方法
申請方法等については、こちらをご確認ください。- PDF七飯町持続化給付金募集要項 (187.1KB)
- PDF七飯町持続化給付金 よくあるご質問 (207.3KB)
申請様式及び記載例
- 七飯町持続化給付金給付申請書(様式第1号)【PDF入力可能PDF形式 (218.4KB)】【DOCXdocx形式 (26.5KB)】【PDFPDF形式 (173.7KB)】
- PDF誓約書兼同意書(様式第2号) (86.3KB)
- PDF【法人記載例】七飯町持続化給付金給付申請書(様式第1号) (203.3KB)
- PDF【個人事業者記載例】七飯町持続化給付金給付申請書(様式第1号) (197.1KB)
申請書類の提出先
- 郵送の場合(簡易書留など郵便物の追跡ができる方法での郵送を推奨しています)
下記宛先まで郵送してください。
【宛先】
〒041-1192 七飯町本町6丁目1番1号
七飯町経済部商工観光課商工支援係 - 持参の場合
七飯町役場(2階経済部10番窓口商工観光課)、大中山出張所、大沼出張所のいずれかに持参してください。
7 申請期間
令和2年7月31日から令和3年(2021年)2月28日(消印有効)まで8 給付の決定
申請書類を受理した後、その内容を審査し、適正と認められるときは、給付決定通知書により通知し本給付金を給付します。また、適正と認められないときは不給付決定通知書により通知します。※審査の中で不明な点などがあれば、電話等により内容確認をさせていただくことがあります。
9 その他
本給付金給付の決定後、給付要件に該当しない事実や不正等が発覚した場合、本給付金の給付決定を取り消すとともに、本給付金の全部又は一部を返還していただきます。10 問い合わせ先
経済部商工観光課商工支援係電話:0138-65-2517
受付時間:8時30分から17時15分まで(土・日・祝日を除く)