10月は「食品ロス削減月間」、10月30日は「食品ロス削減の日」です!
食品ロスって何?
食品ロスとは、食品廃棄物のうち、食べられない部分を除いたもの、つまり、「本来は食べられるものの、捨てられている食品」のことを言います。国の推計によると、平成29年度の食品ロス量は約612万トンで、毎日1人当たり、およそ茶碗1杯分のご飯に相当する量を捨てていることになります。
612万トンの内訳は、食品メーカー、小売店、飲食店など事業者から発生するものが328万トン、食べ残しなど家庭から発生するものが284万トンとなっています。
食品ロスはどうして発生するの?
家庭からの食品ロスは、作りすぎによる「食べ残し」、買いすぎや賞味期限や消費期限切れなどで、「手つかずのまま捨ててしまった」、調理の際に野菜の皮などを「厚く剥き過ぎてしまった」ことなどにより発生しています。食品ロスを減らすには・・・
- 買物の時は、買物の前に冷蔵庫をチェックし、必要な分だけを買いましょう!
- 調理の時は、野菜や果物の皮むきに注意したり、作りすぎに注意しましょう!
- 食事の時は、好き嫌いせずに残さず食べましょう!食べきれなかったものは、他の料理にリメイクしたり冷凍保存しましょう!
この機会に実践してみてはいかがでしょうか?
このほか、北海道では、「美味しく残さず食べきろう!」を合言葉に、食品ロスを削減する取組み「どさんこ愛食食べきり運動」を実施中です。
どさんこ愛食食べきり運動の詳細はこちらをチェックしてみてください。
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ns/shs/data/advance/leftover.htm
お問い合わせ
民生部子育て健康支援課保健管理係(保健センター内)
電話:0138-66-2511 MAIL:kosodatekenkou@town.nanae.hokkaido.jp
FAX:0138-66-3955