ここから本文です。

放課後児童健全育成事業(学童)

公立学童保育クラブ

目的

 学童保育クラブは保護者が働いていたり、あるいは病気等により放課後の一定時間、家庭で安全に保護されない小学生の事故防止と心身の健全な育成を図ることを目的とした施設です。

対象児童

  • 保護者が就労、疾病、出産、親族の介護等の理由により昼間家庭で安全な保育を受けられない児童。
  • 衣服の着替えやトイレなどの身の回りのことを自分で行うことができる児童。
 ※育児休業中、求職活動中での入会はできません。出産の場合は、産前産後8週の期間のみが対象。
 ※障がいをお持ちの児童については、集団生活を行うことができる児童が対象。

審査基準


 入会は審査により決定します。審査時の優先順位は次のとおりです。
 (1)低学年
 (2)障がい児(身体障害者手帳・療育手帳の交付を受けている方、特別支援学級児童等)
 (3)児童の監護ができる同居の祖父母等がいない世帯(令和5年度審査より新設)
 (4)ひとり親世帯・長期単身赴任世帯・両親不存在世帯(令和5年度審査より新設)

   ・低学年を第一優先とし、同一学年内の順位は(2)~(4)で決定します。
   ・上記(1)~(4)の優先順位でも差が出ず入所の可否を判定できない場合は、抽選を行      い、順位を決定します。
   ※ 優先順位(3) 祖父母等が就労しており日中不在の場合や、在宅だが高齢のため監護できない場合は、監護できる者はいない世帯とする。
   ※ 優先順位(4) 離婚調停中で別居している場合を含む。

 ※定員数の関係等から、入会できない場合があります。
 ※町税等に滞納がある場合は、入会審査対象外となります。
 

申込時期

 申込時期になりましたら、広報、ホームページおよび子育てアプリななっぷるにてご案内しますが、例年は下記のとおり受付を行っています。

・4月1日入会 1月6日頃より2週間程度
・夏休み入会  7月1日頃より1週間程度
・冬休み入会  12月1日頃より1週間程度

※藤城・峠下・大沼学童については、例年、定員に余裕がありますので、利用を希望される場合は随時子育て支援係までお問い合わせください。
 

公立学童保育クラブ一覧

クラブ名 学区 住所 定員 電話
たんぽぽクラブ 七重小 七飯町本町3丁目13番27号
(旧駅前振興会館)
30人 0138-65-6841
あいりすクラブ 30人
ひまわりクラブ 大中山小 七飯町大中山2丁目1番3号
(大中山多世代交流地域センター)
30人 0138-65-2888
なのはなクラブ 30人
すみれクラブ 30人
あおぞらクラブ 藤城小 七飯町字藤城9番地2
(藤城公民館)
30人 0138-64-2411
サルビアクラブ 峠下小 七飯町字峠下159番地2
(旧峠下季節保育所)
20人 0138-64-5727
沼っ子クラブ 大沼岳陽 七飯町字大沼町699番地
(旧大沼公民館)
40人 0138-67-5656

主な内容

開所時間

  • 月曜日から金曜日:下校時から午後7時00分(午後6時00分から午後7時00分は延長保育)
  • 小学校の休業日:午前8時00分から午後7時00分(午後6時00分から午後7時00分は延長保育)
※閉所日:日曜日、祝日、年末年始、臨時休校日(災害、感染症等)

学童保育料

  • 児童1人当たり月額7,000円
  • 多子割引:2人目以降1人月額3,500円
  • 減免制度:生活保護世帯、要保護及び準要保護で就学援助を受けている世帯半額
    ※別途申請手続き必要。

延長保育料

  • 延長保育(午後6時00分から午後7時00分):児童1人当たり日額200円。

その他

  • 各学童保育クラブは、見学することができます。
    ※事前に各学童保育クラブへご連絡ください。
 

民間学童保育クラブ

 この他に、七飯町内には民間学童保育クラブ(はっぴーくらぶ、あんドーナツくらぶ、学童保育skip)があります。
 詳細は各クラブへお問い合わせください。

民間学童保育一覧

クラブ名 学区 住所 電話番号
はっぴーくらぶ 七重小 七飯町本町5丁目2番21号 0138-66-5511
あんドーナツくらぶ 大中山小 七飯町大中山4丁目9番13号 0138-65-1700
学童保育Skip
学童ラッキー
大中山小 七飯町大川6丁目4番9号 0138-64-5737
※町では民間学童保育クラブの保育料に対し補助を実施しております。令和5年度より月額最大6,000円、きょうだいが同時に学童を利用する場合(別々の学童も可)は、2人目以降は月額最大9,500円の補助となります。ただし、民間学童保育クラブの保育料は、公立学童保育クラブの保育料を下回らない金額となります。
※原則、きょうだいのうち下の児童を1人目、上の児童を2人目として保育料を決定します。
Get Acrobat Reader web logo
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。

お問い合わせ

子育て支援課子育て支援係

電話:0138-66-2521

FAX:0138-66-3955

Eメール:342-kosodate-s@town.nanae.hokkaido.jp

ここからフッターメニュー

ページの先頭へ戻る