令和2年分 所得税の確定申告相談・受付について
令和2年(2020年)分の所得税及び復興特別所得税の確定申告相談・受付を行います。
来庁、来場にあたってのお願い
来庁・来場されたお客様には検温を実施します。
37.5度以上の熱がある方は、当日の受付をお断りさせていただきますので、ご了承下さい。
また、せき・くしゃみ・熱等の症状があるなど体調が優れない場合は、来庁・来場を控えていただきますようお願い申し上げます。
感染症拡大防止のため、お越しいただく際は、マスクの着用などの感染予防にご協力下さい。
マスクを着用されない場合は、当日の受付をお断りさせていただきます。
また、下記のとおり消毒・飛沫対策等を行います。
- 会場の各所に消毒液を設置します。
- 会場のテーブルやイスは適時、消毒作業を行います。
- 待合室では、席の間隔を空けて座っていただきます。
- 職員と対面でお話しになる場所には、飛沫対策のためビニールシートを設置します。
- 申告者同士の接触を防ぐため、席が隣り合う場所にはパーテーションを設置します。
医療費控除につきまして、昨年までと違い、今年より「医療費控除明細書」を事前に作成いただいてない場合は申告を受付することが出来ませんのでご注意下さい。
確定申告日程・会場
還付申告(所得税を返してもらう申告)
期間
令和3年2月1日(月)から4月15日(木)
※大中山多世代交流地域センター(大中山出張所)、大沼出張所は2月16日(火)から3月15日(月)
会場
- 役場本庁舎101会議室
- 大中山多世代交流地域センター(大中山出張所)
- 大沼出張所
一般申告
期間
令和3年2月16日(火)から4月15日(木)※大中山多世代交流地域センター(大中山出張所)、大沼出張所は2月16日(火)から3月15日(月)
会場
- 役場本庁舎101会議室
- 大中山多世代交流地域センター(大中山出張所)
- 大沼出張所
受付時間
還付・一般申告いずれも- 午前の部:午前9時00分から午前11時30分まで
- 午後の部:午後1時00分から午後4時30分まで
所得税の確定申告で主に必要なもの
- 支払者(給与・年金)等から交付された「源泉徴収票」や収支内容のわかる書類
- 社会保険料(国民年金、健康保険、任意継続等)の領収書またはそれに代わる証明書等
- 保険会社等から交付された生命保険料、地震保険料等の「控除証明書」
- 印鑑(認印可、シャチハタ不可)
- 還付申告の場合は、還付金の振り込み先として本人名義の口座のある金融機関名、支店名、口座種別、口座番号のわかるもの(通帳等)
- 申告をする方や扶養親族の方などのマイナンバーカードまたは通知カード
※マイナンバー記載の際は申告者ご本人の本人確認書類の提示又は写しの添付が必要です。(控除対象配偶者、扶養親族及び事業専従者などの本人確認書類は不要です。)
医療費控除を受ける方は、医療費控除の明細書が必要となります
従来の領収書の添付が不要となり、令和2年分申告より「医療費控除明細書」の添付が必要となりました。
明細書は国税庁の様式によらず、ご自身で作成いただいたもので構いません。
明細書の記入内容
令和2年中に支払った領収書を、医療を受けた方、病院・薬局ごとに集計し、健康保険や生命保険で補てん金があった場合はこれを差し引いて記入してください。
(明細書記入に代えて健康保険組合等が発行する「医療費のお知らせ」を添付することも可能です。ただし、含まれていないものにつきましては領収書をもとに明細書への記入が必要となります。)
※明細書を作成されていない場合は受付できませんので、明細書は必ず事前に作成のうえご来庁いただき、申告会場の混雑緩和にご協力ください。
注意事項
※収入の無かった方や遺族年金・障害年金など非課税収入のみの方であっても、次に該当する方は町道民税の申告が必要です。- 国民健康保険、後期高齢者医療保険に加入している方
- 国民年金保険料の免除申請をする方
- 各種手続きのため所得証明書、課税証明書が必要な方
お問い合わせ
総務部税務課課税係
電話:0138-65-2515 Mail:zeimuka@town.nanae.hokkaido.jp
FAX:0138-65-9280