新型コロナウイルスワクチン接種に関するお知らせ
2022年5月18日
新型コロナワクチン4回目接種の実施について
※下記の情報は現時点での情報となります。予防接種法等の関連法令の改正前であり、今後国の動向等により、変更となる場合もあります。ご了承ください。新型コロナワクチンを3回接種した場合であっても、時間の経過とともにワクチンの有効性が低下することが報告されています。七飯町では、国の方針に基づき、重症化予防を目的として、新型コロナワクチンの3回目接種を受けた日から5ヶ月を経過した希望する対象者に4回目接種の準備を進めています
対象者
- 60歳以上の方
- 18歳以上60歳未満で基礎疾患を有する方、その他重症化リスクが高いと医師が認める方
※2.の方は4回目接種を行う場合の努力義務の規定は適応されません
対象となる基礎疾患について
1.以下の病気や状態の方で通院/入院している方
- 慢性の呼吸器の病気
- 慢性の心臓病(高血圧を含む。)
- 慢性の腎臓病
- 慢性の肝臓病(肝硬変等)
- インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病
- 血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く。)
- 免疫の機能が低下する病気(治療や緩和ケアを受けている悪性腫瘍を含む。)
- ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
- 免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
- 神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)
- 染色体異常
- 重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
- 睡眠時無呼吸症候群
- 重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している(※)、又は自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している(※)場合)
2.基準(BMI30以上)を満たす肥満の方
BMI=体重(キログラム)÷身長(メートル)÷身長(メートル)※精神障害者保健福祉手帳又は療育手帳を所持している方については、通院又は入院をしていない場合も、基礎疾患のある方に該当します。
接種間隔
3回目接種日から5ヶ月経過後に接種可能使用するワクチン
ファイザー社製ワクチン 及び モデルナ社製ワクチン接種券の発送について
60歳以上の方は3回目接種日から原則5ヶ月後に接種できるよう、5月下旬より順次接種券を発送する予定です。18歳以上60歳未満で基礎疾患を有する方や、3回目接種後に七飯町に転入された方は、4回目の接種券を取得するためには申請が必要になります。
基礎疾患を有する方の4回目接種券の申請方法
18歳以上60歳未満の基礎疾患を有する方への4回目接種券は、申請に基づき発行します。接種券は3回目接種日から5ヶ月を経過した方へ順次発送します。1.電子申請
下記の発行申請フォームを開き、必要事項を入力してください。4回目接種券発行申請フォーム
2.窓口・郵送での申請
下記の接種券発行申請書【4回目接種用】に必要事項をご記入のうえ、本人確認書類の写しを添付して、郵送または新型コロナウイルスワクチン接種対策本部窓口のいずれかで提出してください。PDF接種券発行申請書【4回目接種用】 (158.5KB)
提出(送付)書類
- 本人確認書類の写し
- 接種券発行申請書【4回目接種用】
- 3回目の接種済証
- 3回目の接種記録書
- 新型コロナウイルス感染症 予防接種証明書(3回目の接種記録が確認できるもの)
窓口・郵送先
七飯町新型コロナウイルスワクチン接種対策本部〒041-1111
七飯町本町6丁目1-5(七飯町保健センター内)
12歳から17歳の方も3回目接種を受けられるようになりました
接種の対象
新しく接種の対象になるのは、2回目のワクチン接種を完了した12歳以上の方です。12歳から17歳のうち、基礎疾患がある方などの「重症化リスクが高い方」は特に接種をおすすめしています。
※重症化リスクが高い具体的な基礎疾患については、厚生労働省「新型コロナワクチンQ&A」をご覧ください。
厚生労働省「新型コロナワクチンQ&A」
使用するワクチン
12歳から17歳の方は、ファイザー社のワクチンを使用します。1.2回目の接種量と同じ量を接種します。※1.2回目に武田/モデルナ社ワクチンを接種した方も、ファイザー社ワクチンを接種できます。
現在、3回目接種の予約受付を行っています。
現在、2回目接種日が令和3年11月22日までの方に接種券を送付しています。※3回目接種は、2回目接種日から6か月以上経過してから接種してください。
※使用するワクチンは武田モデルナ社製またはファイザー社製となります。その時のワクチン在庫により使用するワクチンは変わります。12歳から17歳の方は、ファイザー社製ワクチンとなりますので、予約時にお間違えのないようご注意ください。
※予約については、毎週月曜日に1週間分の接種予約の受付をし、定員に達し次第受付を終了します。その場合は次週の月曜日に改めて接種予約をお願いいたします。
※1・2回目の接種の予約も引き続き受け付けています。1・2回目の接種を希望される方はコールセンターへ電話でご相談ください。(下記ワクチンの予約の仕方参照)
ワクチン接種済証明書およびワクチンパスポートが必要な方はこちら
ワクチン接種予約の仕方
予約は電話での予約とWeb予約があります。いずれの場合もお手元に接種券をご用意ください。
1.電話予約
七飯町新型コロナウイルスワクチン接種コールセンターへお電話ください。電話番号
0120-982-262(平日9時30分から17時30分まで)※かけ違いによる間違い電話が多発しています。おかけの際は番号をよく確認してからおかけください。
2.Web予約
インターネット予約サイト (24時間受付)(上のリンクをクリックすると予約サイトに移行します。)
予約開始時には、コールセンターの電話が混み合うことが予想されます。予約数には余裕がありますので、時間をおいてかけなおすか、インターネット予約サイトをご利用ください。
既に予約済みの方でキャンセルの必要性がある場合には、コールセンターへお電話し、キャンセル手続きを行ってください。インターネット予約サイトではキャンセル手続きはできません。
また、インターネット予約には1人の予約にひとつのメールアドレスが必要となります。複数人(夫婦分等)の予約をする際には複数のメールアドレスをご用意ください。
二次元コード

PDFWeb予約の手順(PDF) (1.1MB)
(左のリンクをクリックするとPDFファイルが開きます。)
ワクチン接種できる医療機関
医療機関名 | 住所 |
宮村内科医院 | 七飯町本町3丁目10番45号 |
七飯耳鼻咽喉科クリニック | 七飯町本町6丁目6番5号 |
はるこどもクリニック | 七飯町本町6丁目7番42号 |
ななえ新病院 | 七飯町本町7丁目657番地5 |
向井クリニック | 七飯町鳴川5丁目1番4号 |
三木内科泌尿器科クリニック | 七飯町大中山3丁目253番地6 |
望ヶ丘医院 | 七飯町大川3丁目5番28号 |
丸山内科医院 | 七飯町大川8丁目6番1号 |
小児科ひよこクリニック | 七飯町大川8丁目12番15号 |
野畔の花クリニック | 七飯町字大沼町322番地3 |
ワクチン接種当日について
- 接種する前に、必ずご自宅で予診票を記入してください。主治医がいる方は、接種してよいか事前に主治医に確認してください。
- 体温を測り、体調不良等がないか確認してください。
- 医療機関へは次のものを持参してください。
- 接種券付予診票(事前に記入しておく)
- 接種済証
- 本人確認ができるもの(運転免許証、健康保険証等)
- お薬手帳(服薬している方)
- 医療機関でワクチン接種となりますが、医療機関内での流れは各医療機関の職員の指示に従ってください。
- 接種後の体調の変化がないかどうか、医療機関で15分~30分程度の経過観察が必要となります。その後接種済証を受け取り終了となります。
ワクチン接種のキャンセルについて
体調不良等で接種できない場合は、コールセンターまたは医療機関へ連絡してください。
接種の予約はキャンセルとなります。
町民の皆様へお願い
七飯町では順次3回目のワクチン接種を開始しますが、国から供給されるワクチン数は段階的に配送されるため、到着する時期により皆様への接種券を発送する時期が遅れる場合があります。あらかじめご理解をよろしく願いいたします。新型コロナワクチン以外の新型コロナウイルス感染症に関する一般相談はこちら
- 厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
電話番号:0120-761770
【受付時間】毎日 9時00分から21時00分(土日・祝日も実施) - 厚生労働省電話相談窓口(ワクチン以外)
電話番号:0120-565-653(フリーダイヤル)
【受付時間】毎日 9時00分から21時00分(土日・祝日も実施) - 渡島保健所
電話番号:47-9524
【受付時間】平日 8時45分から17時30分 - 北海道保健福祉部健康安全局地域保健課
電話番号:011-204-5020
ワクチン接種をかたる不審電話にご注意ください!
市町村等が、金銭や個人情報を電話で求めることはありません。
新型コロナワクチン接種のために、金銭や個人情報をだまし取ろうとする電話に関する相談が寄せられていますのでご注意ください。
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。
お問い合わせ
新型コロナウイルスワクチン接種担当
電話:0138-66-5670
FAX:0138-64-3300
Eメール:344-covid-vaccine@town.nanae.hokkaido.jp