防災行政無線戸別受信機の配布について
2021年9月15日
防災行政無線戸別受信機の配付について
七飯町では、防災行政無線設備の更新及び増強に伴い、配付対象住民への新しい戸別受信機の配付を順次行っています。
配布にあたり、職員等が各ご家庭を訪問しますのであらかじめご承知ください。
なお、既に大沼地区(東大沼、軍川、上軍川、大沼町、西大沼)の各ご家庭に設置されている戸別受信機については、防災行政無線の更新に伴い令和3年10月末に使用できなくなりますのでご了承ください。
戸別受信機とは
戸別受信機は、七飯町が防災行政無線で発信する防災情報や地域情報等をご家庭でも聞くことができる機器です。電源プラグをコンセントにさすだけで、屋内で簡単に使用することができ、また、乾電池を挿入しておくことで停電時でも使用することができます。
配布対象
戸別受信機の配付対象となる者及び施設は次のとおりです。
-
設置場所
設置限度数
1
災害対策基本法(昭和36年法律第223号)第8条第2項第15号に規定する要配慮者の住家
1台
2
国、北海道、町その他公共的団体の事務所及び施設
1台
3
学校、幼稚園、保育所、医療機関、避難施設、福祉施設、宿泊施設、事業所等
町長が指定する台数
4
町内会の会長及び副会長の住家
1台
5
民生児童指導委員の住家
1台
6
水防法(昭和24年法律第193号)第14条第1項に規定する洪水浸水想定区域に居住する者の住家
1台
7
土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律(平成12年法律第57号)第7条第1項に規定する土砂災害警戒区域に居住する者の住家
1台
8
北海道駒ケ岳火山避難計画に規定する避難区域に居住する者の住家
1台
9
その他町長が必要と認めた場所
必要により設置することができる
配付時期
- 大沼地区(東大沼、軍川、上軍川、大沼町、西大沼)・・・令和3年9月中
- その他の地区・・・調整中(令和3年度中の配付を予定)
不在等により受け取れなかった場合の対応
各住宅の訪問時に不在等で戸別受信機を受け取れなかった場合には、再配付や出張所での受取により対応いたします。各住宅を訪問時に、受取方法について記載したお手紙を投函しますので、詳しくはそちらをご覧ください。電波不良等で使用できない場合の対応
戸別受信機を設置したものの、電波不良等で防災行政無線を聞くことができない場合には、タブレット型の戸別受信機の配付等の対応をしますので、担当課までご相談ください。参考
- PDF七飯町防災行政無線戸別受信機の貸与に関する要綱 (102.8KB)
- PDF取扱説明書 (2.7MB)

Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。
お問い合わせ
情報防災課
電話:0138-65-5797
FAX:0138-66-2054
Eメール:jouhoubousai@town.nanae.hokkaido.jp