あなたも「ななえびと」を体験してみませんか?(令和5年度七飯町お試し移住体験事業)
2023年7月7日
七飯町お試し移住体験事業は、町への移住を希望・検討している方を対象に、一定期間滞在する際に必要な費用の一部を割引し、その割引分を町が利用者に代わって事業者にお支払いする制度です。また、利用者が滞在期間中に町内でやってみたいことがあれば、ご相談に応じて可能な限り協力させていただきます。
昨年度よりパワーアップしたこの事業を利用して、豊かな自然に囲まれた七飯町で移住体験をしませんか?
七飯町お試し移住体験事業の期間
令和5年7月7日(金)受付開始・事業開始
令和6年1月31日(水)受付終了
令和6年2月29日(木)事業完了
ただし、予算が上限に達した場合は、事業期間中であっても受付を終了します。利用できる方
七飯町への移住を希望・検討している北海道渡島地域以外にお住まいの方で構成された団体(原則2人以上5人以内)で、次の要件の全てを満たす必要があります。利用要件
- この事業が利用可能な町内の宿泊施設に宿泊する。
- 町が指定した町内のレンタカー事業者を利用する。(滞在期間中にレンタカーを利用する場合のみ。)
- 滞在期間中に自身のSNS(Facebook、Twitter、Instagram など)において、「#七飯町」又は「#七飯町お試し移住体験事業」を付けて滞在期間中の様子を発信できる。
- 滞在期間中に開催される地域イベントや町が提案するおすすめスポット巡りなどに参加できる。
- 町が要請する「お試し移住相談受付シート」「お試し移住体験事業活動計画書」「お試し移住体験事業活動報告書」などに回答することができ、その内容を町のホームページなどで公開されることに同意できる。(個人情報は公開しません。)
- 七飯町暴力団排除条例(平成26年条例第23号)第2条第2号に規定する暴力団員でない者であって、それら関係団体と密接な関係でないもの
渡島地域の市町
2市:函館市、北斗市9町:七飯町、鹿部町、森町、木古内町、知内町、福島町、松前町、八雲町、長万部町
利用申請
利用開始予定日の原則14日以上前までに町に次の書類をメール又は郵送で提出していただきます。提出された書類を審査しこの事業の利用が適当と認められた場合には、町から利用許可通知書が交付されます。
この利用許可通知書が交付される前に宿泊施設やレンタカーの予約をすることはできません。
- DOCX七飯町お試し移住体験事業利用許可申請書 (20.3KB)
- 利用者全員の現住所が証明できるものの写し(住民票など(個人番号の記載がないもの))
- レンタカーを利用する者の免許証の写し(レンタカーを利用する場合に限る。)
- DOCXお試し移住相談受付シート (18.8KB)(記載例はDOCXこちら (19.2KB))
- DOCXお試し移住体験事業活動計画書 (17.1KB)(記載例はDOCXこちら (17.6KB))
DOCXお試し移住体験事業活動報告書 (20.7KB)
提出先
七飯町政策推進課地域活性係北海道亀田郡七飯町本町6-1-1
122-chiki-k@town.nanae.hokkaido.jp
利用期間
利用が可能な期間は、利用許可を受けた日から原則90日以内で、宿泊期間とレンタカー利用期間は、以下のとおりです。宿泊期間
2泊3日以上7泊8日以内(同一施設に連続して宿泊する場合に限る)
利用許可通知書の交付された日以降に新たに予約されたもので、令和6年2月29日チェックアウト分までが対象となります。レンタカー利用期間
2泊3日以上7泊8日以内(上記宿泊期間と同じ期間)
利用許可通知書の交付された日以降に新たに予約されたもので、令和6年2月29日利用終了分までが対象となります。ただし、宿泊期間とレンタカー利用期間が同じであること、この事業以外での利用はしないことが条件となります。
利用方法
宿泊施設
利用許可を受けた方は、利用したい町内の宿泊施設に利用許可を受けた者であることを伝達した上で、自身で予約を行っていただきます。この際の予約方法ですが、この事業による利用者かどうかを明確にするため、電話予約に限定しますのでご注意ください。(インターネットやアプリなどによる予約はできません。)
なお、時期によっては休業している施設もありますので、事前にご確認ください。
利用可能宿泊施設
・函館大沼プリンスホテル TEL:0138-67-1111https://www.princehotels.co.jp/hakodate/
・函館大沼鶴雅リゾートエプイ TEL:0138-67-2964
https://www.onuma-epuy.com/
・ステーションホテル旭屋 TEL:0138-67-2654
https://guruttoonuma.net/spot/stationhotelasahiya/
・民泊なべやさんち TEL:0138-67-2311
https://yukara.jp/minpaku/
・ペンションハイネ TEL:0138-67-2655
http://www.pension-heine.com/
・ペンション風(KAZA) TEL:0138-67-3933
http://www9.plala.or.jp/KAZA/
・NKヴィラ TEL:0138-65-9000
http://niyama.grow8.com/hotel/index.html
レンタカー
レンタカーについては、町が予約を行いますので、宿泊施設を予約後に具体的なレンタカー利用日程(宿泊日数と同期間)をお知らせください。後日、町からレンタカーの引き渡し日程などをご連絡します。
利用者割引額
割引の対象となる料金は、町内の利用可能宿泊施設に宿泊する費用とレンタカー利用料金です。なお、宿泊費用の割引のみを受けることはできますが、レンタカー利用料金の割引のみを受けることはできません。
宿泊費用
1人1泊当たりの価格(割引前販売額)の2分の1以内の額を、15,000円を上限に割引します。1室1泊当たりの宿泊料金である場合には、その料金を利用人数で除した金額を1人1泊当たりの宿泊料金として取り扱わせていただきます。
また、次の表は宿泊費用に関する割引の考え方になりますので、具体的な料金については宿泊施設にご確認ください。(別途利用者負担となる料金が発生する場合があります。(入湯税など))
1人1泊の場合(1日分の考え方)
販売額
1人1泊
A |
人数 B |
割引前
販売額 C=A×B |
1人当たり 割引額 D=A×(1/2) |
割引額合計
(町負担額)E=D×B |
割引後販売額
(利用者支払額)F=C-E |
---|---|---|---|---|---|
8,000円 | 3人 | 24,000円 | 4,000円 | 12,000円 | 12,000円 |
9,000円大人 4,000円小人 |
2人 3人 |
18,000円 12,000円 (計30,000円) |
4,500円 2,000円 |
9,000円 6,000円 (計15,000円) |
9,000円 6,000円 (計15,000円) |
40,000円 | 2人 | 80,000円 | ※ 15,000円 | 30,000円 | 50,000円 |
1人1泊8,000円の宿泊施設に3人で7泊8日利用する場合の計算方法
8,000円×3人=24,000円(1泊当たり割引前販売額)… (1)8,000円×(1/2)×3人(表B)=12,000円(1泊当たり割引額)…(2)
(1)×7泊=168,000円(7泊当たり割引前販売額)…(3)
(2)×7泊=84,000円(7泊当たり割引額)…(4)
(3)-(4)=84,000円(7泊における割引後販売額(利用者支払額))
レンタカー利用料金
レンタカー利用料金の利用者負担はありませんが、補償に関する料金とガソリン代は利用者自身の負担となります。補償については、次のプランにご加入いただきますので、レンタカー利用開始時にお釣りのないようご準備願います。
免責補償プラス 1,650円/日(税込)
例)7泊8日の利用:1,650円×8日間=13,200円キャンセル料について
予約を行い実際には利用しなかった場合のキャンセル料については、宿泊施設・レンタカー事業者のルールに従って、予約をした利用者の負担となる場合がありますのでご注意ください。特典について
七飯町お試し移住体験事業をご利用の方に函館七飯ゴンドラの往復利用券をプレゼントしています。函館七飯ゴンドラからは、大沼国定公園や駒ケ岳を眼前に、噴火湾(内浦湾)越しに室蘭・羊蹄山・ニセコ連峰まで広大なみなみ北海道を見渡せます。
さらに、ゴンドラ山頂には遊歩道沿いに3つの展望台があり、オールシーズン様々な自然の表情を見ることができます。
また、じゃらん編集部がオススメする一生に一度は見るべき夕日絶景BEST.2に選出されていることに加え、山頂にあるピークベルは「恋人の聖地」に認定されていることもあり、多くのお客様で賑わいをみせております。
函館七飯ゴンドラの公式ホームページはこちら
- 七飯町お試し移住体験事業のチラシはPDFこちら (3.4MB)
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。
お問い合わせ
政策推進課地域活性係
電話:0138-65-5792
FAX:0138-66-2054
Eメール:122-chiki-k@town.nanae.hokkaido.jp