9月1日は「防災の日」です
2023年8月31日
今からちょうど100年前の1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災にちなんで、1960年(昭和35年)に、毎年9月1日を「防災の日」とすることが制定されました。なお、例年9月1日付近は、台風の襲来が多いとされる「二百十日(立春から210日目)」にあたるため、「災害への備えを怠らないように」との戒めも込められています。
もちろん、災害に対しては常日ごろから注意を怠らず、万全の準備を整えていなければなりませんが、災害の発生を未然に防止し、あるいは被害を最小限に止めるにはどうすればよいかということを、皆が各人の持場で、家庭で、職場で考え、そのための活動をする日を作ろうという主旨のもと、「政府、地方公共団体等関係諸機関をはじめ、広く国民が台風、高潮、津波、地震、火山噴火等の災害についての認識を深め、これに対処する心構えを準備するための記念日」としてこの「防災の日」が制定されました。
「防災の日」には「七飯町防災ハザードマップ」を今一度ご確認のうえ、七飯町で起こりうる災害についての認識を深め、21ページの「JPG家庭での備え (85.3KB)」を参考に、災害に対する心構えや備えを充実・強化しましょう。


お問い合わせ
情報防災課防災車両係
電話:0138-65-5797
FAX:0138-66-2054
Eメール:142-bousai-s@town.nanae.hokkaido.jp