ここから本文です。

七飯町もゼロカーボンを目指します

2023年10月3日

七飯町もゼロカーボンを目指します

 政府は2020年に、2050年までに温室効果ガス排出を全体でゼロにする、カーボンニュートラルを目指す宣言をしました。
 七飯町もゼロカーボンを目指すため、今年度において、「再生可能エネルギー導入目標」、次年度には「地球温暖化対策実行計画(区域施策編)」を策定します。
 
 下図のとおり、このままですと2050年には1.5℃も気温が上昇すると見込まれています。
 今年も気温が高く、熱中症や農作物の高温障害、水産物の異変などの報道が多く、私たちの生活が大変になっていくものと推測されます。
気温将来予測
(全国地球温暖化防止活動推進センター ウェブサイトより)


自然の風景
 今年の夏もとても暑く、これも地球温暖化の影響と思われます。このままですと我々の生活も困難になっていく可能性があります。また、電気料やガソリンなども価格が高騰しています。再生可能エネルギーを導入し、皆様の快適な生活が守られるよう、町全体で取り組まなければなりません。皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。



【ゼロカーボンとは】
 二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスの「排出量」から、植林や管理された森林などによる「吸収量」を差し引いて、実質ゼロとすることです。

排出量の説明

環境省ウェブサイトより
再生可能エネルギーや
省エネでガスを減らし

削減できないガスを
森林吸収で±0に


(環境省ウェブサイト 脱炭素ポータルより)


【ゼロカーボンへの取り組み】
 わたしたちの便利な生活のなかで、3つの取組みが必要です。
  1. 排出される温室効果ガスを減らす(省エネやエコカーなど)
  2. 再生可能エネルギーを導入する(太陽光やバイオマス燃料など)
  3. 管理される森林などを増やす


【再生可能エネルギー導入目標】
 七飯町における、温室効果ガスの排出量、太陽光・水力などの自然界に常にあるエネルギーを活用する場所や発電量、管理されている森林などの吸収量を調査し、導入する目標を設定します。
導入目標

【地球温暖化対策実行計画(区域施策編)】
 上記の「省エネパターン」と「脱炭素シナリオ」を達成するための計画を次年度に策定します。

太陽光発電例えば
・戸建て住宅での太陽光の活用
・戸建て住宅の断熱改修
・省エネ家電への買い替え
・エコカーへの買い替え
・事務所での太陽光の活用
・バイオマスの導入
         など

お問い合わせ

環境生活課自然環境係

電話:0138-67-5855

FAX:0138-67-5856

Eメール:321-shizen-k@town.nanae.hokkaido.jp

ここからフッターメニュー

ページの先頭へ戻る