夏季の省エネルギーの取組について
- トップページ
- くらし
- ゼロカーボン・環境・衛生・ごみ
- 夏季の省エネルギーの取組について
2024年7月3日
夏季の省エネルギーに係る取組へのご協力のお願いについて
「地球温暖化防止」と「エネルギーの安定供給確保」のため、町民の皆さまと事業者の皆さまへ、夏季の省エネルギーの取組のご協力をお願いしています。
地球温暖化にストップをかけるためには、一人ひとりが問題意識を持ち、省エネを実行することが大切です。一人では効果が少ないように思えますが、町全体で省エネすれば、大きな成果が得られます。
PDF<ご家庭の皆さま>省エネの具体的取組 (593.0KB)PDF<事業者の皆さま>省エネの具体的取組 (665.8KB)


省エネって何?
省エネとは、「省エネルギー」の略です。石油や石炭、天然ガスなど、限りあるエネルギー資源がなくなってしまうことを防ぐため、エネルギーを効率よく使うことをいいます。
効率よく使うことで、ご家庭の経済的負担を減らすことにも繋がります。
省エネとは、「省エネルギー」の略です。石油や石炭、天然ガスなど、限りあるエネルギー資源がなくなってしまうことを防ぐため、エネルギーを効率よく使うことをいいます。
効率よく使うことで、ご家庭の経済的負担を減らすことにも繋がります。
省エネにつながる節電の取組
家庭のエネルギー消費の50%以上は電気です。家庭で省エネを進めるには、電気の使い方を見直しましょう。
〇電気の特徴
電気はガスや灯油と異なり、貯めることが難しいため、電力会社は瞬時瞬時で需要と一致させ るように、発電の量を調整して、バランスをとるようにしています。そのため、節電を進めるには、1日全体で電気の使用量を減らすだけでなく、使用する時間帯を意識して、電気の需要がピーク時間帯に集中しないようにすることが重要です。
〇ピーク時間帯とは
ピーク時間帯とは、1日のうちで最も電気が使われる時間帯のことです。産業用や業務用を含んだ電力需要全体のピーク時間帯は、夏は冷房が多く使われる昼間、冬は暖房や照明が多く使われる夕方です。家庭だけをみると、ピーク時間帯は、夏も冬も在宅率の高い夜です。

〇kWとkWhの違い
電気の単位でよく使われるのがkW(キロワット)とkWh(キロワットアワー)です。kWは、瞬間に使われる電力を表す単位、kWhはkWに時間をかけたもので、使用電力量を表す単位です。
節電においては、電力量(kWh)を減らすだけでなく、ピーク時間帯に使用する電力(kW)を下げることも重要です。
〇節電の3つの方法
節電を進めるためには、3つの方法があります。


効率よく消費エネルギーを抑えることで、地球環境とおサイフにもやさしい省エネライフをスタートしましょう!
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。
お問い合わせ
環境生活課自然環境係
電話:0138-67-5855
FAX:0138-67-5856
Eメール:321-shizen-k@town.nanae.hokkaido.jp