マイナンバーカード(個人番号カード)の受け取りについて
- トップページ
- 行政情報
- 情報政策・個人情報保護
- マイナンバー
- マイナンバーカード(個人番号カード)の受け取りについて
2025年2月18日
マイナンバーカード(個人番号カード)の受け取りについて
地方公共団体情報システム機構からマイナンバーカードが役場に届き、準備が整いましたら個人番号カード交付通知書(はがき)を送付します。交付通知書(はがき)がお手もとに届きましたら、交付場所へカードを受け取りに必要書類をお持ちのうえお越しください。
申請から交付通知書発送まで概ね1か月から1か月半のお時間を頂いております。なお、カード受取期間は交付通知書の発送日から6ヶ月間です。カードの受け取りは、ご本人の来庁のうえ本人確認書類の提示が必要です。
受け取り時の必要書類
本人(15歳以上)が受け取るとき
- 個人番号カード交付通知書(はがき)
- 通知カード(お持ちの方のみ)
- 住民基本台帳カード又は個人番号カード(お持ちの方のみ)
- 手数料(初回交付は無料、紛失等による再交付は手数料1,000円かかります)
- 下表「本人確認書類」のAのいずれか1点、またはBのいずれか2点
本人確認書類 ※ 有効期限が切れているもの・コピーは不可。 |
|
A | 個人番号カード、住民基本台帳カード(写真付きに限る)、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、旅券、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書のみ |
B |
●官公署が発行した「氏名・生年月日」または「氏名・現住所」が記載された書類 海技免状、電気工事士免状、無線従事者免許証、動力車操縦者運転免許証、運航管理者技能検定合格証明書、猟銃・空気銃所持許可証、特種電気工事資格者認定証、認定電気工事従事者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、宅地建物取引士証、船員手帳、戦傷病者手帳、教習資格認定証、検定合格証、官公署がその職員に対して発行した身分証明書、生活保護受給者証(生活保護決定通知書も可)、健康保険証(医療受給者証も可)、資格確認書、介護保険証、児童扶養手当証書、年金手帳(年金証書も可)、基礎年金番号通知書、母子健康手帳、子ども医療費受給者証など |
法定代理人が受け取るとき(15歳未満のお子様や成年被後見人のカード受け取りは、原則として本人と法定代理人双方の来庁が必要です。)
【本人に関する必要書類】
- 個人番号カード交付通知書(はがき)
- 通知カード(お持ちの方のみ)
- 住民基本台帳カード又は個人番号カード(お持ちの方のみ)
- 手数料(初回交付は無料、紛失等による再交付は手数料1,000円かかります)
- 上表「本人確認書類」のAのいずれか1点、またはBのいずれか2点
- 顔写真(現像したものをお持ちください)※顔写真付き身分証明書がある場合は省略可
【法定代理人に関する必要書類】
- 上表「本人確認書類」のAのいずれか1点、またはBのいずれか2点
任意代理人が受け取るとき(やむを得ず本人の来庁が困難な場合)
【本人に関する必要書類】
- 個人番号カード交付通知書(はがき)
- 通知カード(お持ちの方のみ)
- 住民基本台帳カード又は個人番号カード(お持ちの方のみ)
- 手数料(初回交付は無料、紛失等による再交付は手数料1,000円かかります)
- 上表「本人確認書類」のAのいずれか1点、またはBのいずれか2点
- 顔写真(現像したものをお持ちください)※顔写真付き身分証明書がある場合は省略可
- 上表「本人確認書類」のAのいずれか2点、またはAとBで1点ずつ
- 代理権の確認書類(個人番号カード交付通知書下部の委任状の欄に、本人が署名又は記名押印したもの)
お問い合わせ
住民課総合窓口係
電話:0138-65-2512
FAX:0138-65-9280
Eメール:311-sougou-m@town.nanae.hokkaido.jp