ここから本文です。

帯状疱疹ワクチンの定期接種について

 帯状疱疹ワクチンの定期接種について

 4月1日より帯状疱疹ワクチンの定期接種が開始されます。
 定期接種の詳細内容については、以下のとおりです。

対象者

 七飯町に住民登録があり、次のいずれかに該当する者
 (1)65歳の方
 (2)65歳を超える方については、5年間の経過措置として、5歳年齢ごと(70,75,80,85,90,95,100歳)また、100歳以上の方は、定期接種初年度に限り全員対象
 ((1)、(2)の対象者は、下表をご参照ください)
対象年齢 生年月日
65歳 昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生まれの方
70歳 昭和30年4月2日~昭和31年4月1日生まれの方
75歳 昭和25年4月2日~昭和26年4月1日生まれの方
80歳 昭和20年4月2日~昭和21年4月1日生まれの方
85歳 昭和15年4月2日~昭和16年4月1日生まれの方
90歳 昭和10年4月2日~昭和11年4月1日生まれの方
95歳 昭和 5年4月2日~昭和 6年4月1日生まれの方
100歳以上 大正15年4月1日以前生まれの方
 (3)60歳以上65歳未満の方であって、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方
  ※令和6年度までに公費により、接種を実施した方については、定期接種の対象となりません。
 

ワクチン種類、接種回数及び自己負担額

ワクチン種類 乾燥弱毒生水痘ワクチン
(ビケン)
乾燥組換え帯状疱疹ワクチン
(シングリックス)
接種回数 1回 2回
自己負担額
(税込)
4,000円 (1回あたり)10,000円

個別通知

 対象者へは、4月中に個別通知を発送予定です。

接種費用負担免除券

 対象者のうち、生活保護受給者または町民税非課税世帯(前年度非課税世帯)に属する方は、接種の際に「接種費用負担免除券」を医療機関に提出すると接種費用が無料となります。
 ※免除券の申請方法については、個別通知に記載いたします。

令和6年度帯状疱疹ワクチン任意接種助成事業の経過措置について

 七飯町に住民登録がある方で、令和7年3月末までに七飯町による帯状疱疹ワクチン任意接種助成事業で乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(シングリックス)の1回目を接種した定期接種対象者以外の方(ただし、1回目の接種から6か月を経過していない方に限る)は、経過措置として、4月以降の2回目接種に対しても助成をいたします。(自己負担額(税込):10,000円)

実施医療機関

 定期接種及び令和6年度帯状疱疹ワクチン任意接種助成事業の経過措置を実施している医療機関は、下記のとおりです。
 
接種を希望される方は、医療機関へ直接予約してください。

実施医療機関名 住所 電話番号
野畔の花クリニック 大沼町322-3 67-5111
小児科ひよこクリニック 大川8丁目12-15 65-1311
ななえ新病院 本町7丁目657-5 65-2525
望ヶ丘医院 大川3丁目5-28 65-8111
はるこどもクリニック 本町6丁目7-42 65-0500
宮村内科医院 本町3丁目10-45 65-5151
向井クリニック 鳴川5丁目1-4 66-2888
 ※医療機関によって予防接種の開始時期が異なりますので、予約の際にご確認ください。

関連リンク

 PDF帯状疱疹ワクチンに関するリーフレット【厚生労働省】 (400.4KB)
 
Get Acrobat Reader web logo
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。

お問い合わせ

健康推進課保健予防係

電話:0138-66-2511

FAX:0138-66-3955

Eメール:341-hoken-y@town.nanae.hokkaido.jp

ここからフッターメニュー

ページの先頭へ戻る