令和7年度 離乳食教室
初めての離乳食…
どんな食べ物をどのくらい食べさせていいの?
どうやって作るといいの?
味付けや硬さはどのくらい?
離乳食は、おっぱい・ミルク以外の味に慣れ、上手に食事が出来るようになるための第1歩です。
離乳食についての疑問を解決し、親子ともに楽しく離乳食を進めていきましょう♪☆→10時15分~11時30分
☆4月17日(木) ◇6月27日(金) ☆8月29日(金) ◇10月31日(金) ☆12月23日(火)
また、当日のマスクについては個人の判断でご着用をお願いいたします。
PDF離乳食教室チラシ (103.1KB)
または、乳児健診時に管理栄養士もしくは保健師にお申し込みください。
どんな食べ物をどのくらい食べさせていいの?

どうやって作るといいの?
味付けや硬さはどのくらい?
離乳食は、おっぱい・ミルク以外の味に慣れ、上手に食事が出来るようになるための第1歩です。
離乳食についての疑問を解決し、親子ともに楽しく離乳食を進めていきましょう♪
日程
ごっくん教室(初期食)
☆→10時15分~11時30分
◇→13時30分~14時45分
令和7年(2025年)
☆4月17日(木) ◇6月27日(金) ☆8月29日(金) ◇10月31日(金) ☆12月23日(火)
令和8年(2026年)
◇3月6日(金)ぱくぱく教室(後期食)
いずれの教室も10時30分から11時30分令和7年(2025年)
6月27日(金) 10月31日(金)令和8年(2026年)
3月6日(金)内容
ごっくん教室(初期食)
- 講話「離乳食の進め方について(初期食から後期食)」
- だしの取り方、初期食調理の簡易デモンストレーション
- 試食体験
- 市販のベビーフードやベビージュース、お菓子の与え方について
ぱくぱく教室(後期食)
- 講話「離乳食の進め方について(後期食~幼児食)」
- 幼児期のおやつ調理の簡易デモンストレーション
- 試食体験
- 後期食の見本にて量、形状等を確認
教室参加にあたってのお願い
熱がある場合や体調がすぐれない場合は、ご連絡ください。後日、個別対応いたします。また、当日のマスクについては個人の判断でご着用をお願いいたします。
PDF離乳食教室チラシ (103.1KB)
会場
七飯町保健センター(七飯町本町6丁目1-5)対象
- ごっくん教室(初期食):七飯町在住の概ね3か月から5か月のお子さんの保護者
- ぱくぱく教室(後期食):七飯町在住の概ね8か月から11か月のお子さんの保護者
参加費
無料申込先
電話 0138-66-2522(健康推進課保健管理係)または、乳児健診時に管理栄養士もしくは保健師にお申し込みください。
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。
お問い合わせ
健康推進課保健管理係
電話:0138-66-2511
FAX:0138-66-3955
Eメール:343-hoken-k@town.nanae.hokkaido.jp